News/Pickup

  • 苗場山麓ジオパーク 石落とし 新潟県津南町

    現場が無事終わり、周辺が苗場ジオパークが指定されている地域だったので巡検へ。

    秘境の里・秋山郷を散策後、苗場溶岩流の露頭が壮大な岩屏風になっている【石落とし】を見学。

    大規模な柱状節理が見事な景観。これが大量の雪解け水で剥離・落下するのが石落としと呼ばれるのだとか。

    兵庫の玄武洞や北海道の層雲峡など柱状節理が有名な場所はいくつか見学したが、ここが一番スケールがでかいと感じました。

  • 永源寺 滋賀県東近江市

    令和6年度・第26期の地質巡検は、東近江市の永源寺地域周辺で実施しました。

    滋賀と三重の県境にそびえる鈴鹿山脈に源を発した愛知川が、湖東平野に流れ出ようとしている所に臨済宗永源寺派の本山・永源寺があります。

    このお寺は、1361年に佐々木六角氏頼が寂室禅師を招いて建設されました。

    お寺の周辺や愛知川では、夏はキャンプ、BBQ、釣りなどで秋は紅葉を楽しむ人々でにぎわいます。

    この地域の地質は、北から続いてきた湖東流紋岩の南端にあたり、永源寺はその湖東流紋岩の岩盤の上に建っています。

    他に、比較的新しい古琵琶湖層や、花崗岩、花崗斑岩からなる古生層といった滋賀県を代表する岩石を見ることが出来ます。

    また、愛知川沿いに集落を形成する河岸段丘崖や断層などの地質も観察します。

    まずは永源寺の参道でみられる露頭を観察。谷部は護岸工事により見られなかったが、石段沿いは萱原溶結凝灰岩と呼ばれる流紋岩質の凝灰岩が切り立っており、苔むした石仏が鎮座しています。

    次に、愛知川の河床に降り、古琵琶湖層の露頭を探索します。護岸工事で整備されていますが、草むらの奥に露頭がありました。

    赤茶けた砂、シルト、灰色の粘土の層が水平に堆積しており崖を右へ追っていくと

    地層が食い違っているのが見られ逆断層と考えられる。砂層にポツポツと穴が開いているのが見られたが透水性があるため

    浸透した雨水が流れ出た後のように見られた。

    道の駅・奥永源寺渓流の里で昼食後、角井断層へ。古い資料であり場所が不明瞭だが、県道を跨ぐ沢筋に分布する?

    県道からそれて林道に入り、犬山花崗斑岩や秦荘石英斑岩を探す。資料には、異質岩片を含む萱原溶結凝灰岩も見られるとある。灰色の凝灰岩中に黒っぽい捕獲岩の類だろうか?

    今回は、旧・永源寺町内を巡検しました。

    目的の林道が封鎖されていたり、露頭が護岸工事されていたりと、資料に記されている状況と異なる箇所もありましたが、周辺でも同様の地質が観察できたことで、概ね目的を達成できたと思います。

  • 別府温泉

    今年の社員旅行は別府温泉♨♨♨

    伊丹空港から飛行機で50分ほど。あっという間です。

    昼に大分空港に到着し、レンタカーでまずは海鮮BBQ!

    ホテルのチェックインまで時間があるので杵築市の旧城下町を散策。

    ここで有名なのは「酢屋の坂」と「塩屋の坂」二つの坂道が相対しているサンドイッチ型の城下町。

    道の両側に武家屋敷の歴史的な門塀が並ぶ、きれいな石畳の坂道は素晴らしい。

    着物の似合う歴史的町並みに選ばれただけあって、とても絵になります。

    杵築城に行こうと思ったが、道がわかりにくい・・・

    杵築城の模擬天守は資料館になっていて、ここから眺める守江湾や国東半島の輪郭は美しかったです。

    日本で一番小さいお城らしい。

    別府市に移動。町のあちこちから温泉の水蒸気が立ち昇る、これぞ温泉地という景観です。

    有名な地獄めぐりへ。時間の都合で、7つある地獄のうち海地獄と鬼石坊主地獄を見物。

    コバルトブルーの美しい池の海地獄。池の奥の間欠泉が勢いよく吹き上がっており迫力がある。

    泥沼から源泉が沸き上がる様子が坊主頭に見える鬼石坊主地獄

    夕方になりホテル白菊にチェックイン。ウエルカムスイーツバイキングで一息ついて、さっそく温泉へ。

    硫黄の匂いは控えめでさらっとした泉質。長湯できる感じで良かった♨

    夕食は関サバや豊後牛など大分県の味覚満載🐟

    翌日は、別府市郊外の鶴見岳にある別府ロープウェイへ。始発早々に行ったが中国の団体観光客でにぎわっていました。

    別府市街の展望。上から噴気が見れるかと思ったがそうでもない。ロープウェイ乗り場下の焼酎館で酒をいっぱい買う(笑)

    昼食は大分名物とりてん定食。発祥の店に行こうとしたけど1時間半待ち!別府駅前の別の店で食べました。衣がザクザクしてて唐揚げとは全然違う!

    駅前にある、別府観光の生みの親と言われている油屋熊八氏の銅像は思ったよりでかかった。

    空港への道中、有名な湯布院の湯の坪街道へ。平日なのに観光客やバスでごった返すしてるのは驚きでした。

    イギリスの村をイメージした、小さいながらも手の込んだ小テーマパーク・フローラルヴィレッジは女の子が喜びそうなファンタジー感!フクロウの森やヤギに餌あげられたりと個性的な店が並んでました。

    大分空港から帰路。親睦を深めた社員旅行でした。

  • 安土城跡・長命寺 滋賀県近江八幡市

    令和5年度の地質巡検は、安土町(現・近江八幡市)の安土城跡と、琵琶湖畔の長命寺周辺です。

    言わずと知れた織田信長の居城。現在は石垣のみが残されており、その範囲から当時の城の大きさが伺えます。

    石垣に使われているのが、主にこの周辺で産出する湖東流紋岩(中生代)であり、地質踏査の本に解説されている、石垣中の板状節理やタマネギ状風化、高温石英を観察します。

    安土城の石垣は、自然石をほとんど加工せずに積まれており、岩の表面がよく観察できるとされています。

    観察の結果、表面が土埃や苔で汚れており、分かりにくかったが板状の節理や同心円状のタマネギ風化が見られました。

    高温石英は、人工的とも思える六角錐の形が特徴だが、ごく微細なものではっきりと判別はできませんでした。

    天守閣跡から琵琶湖を見渡すと、中の湖干拓地が拡がっています。

    土砂流入や人工干拓によって消失した砂州や砂嘴・内湖の名残が見られます。

    板状節理
    割れた流紋岩の中の高温石英?

    次に、東近江市役所支所付近の竜石山での地層の観察。

    ここで5つの地層=”安土溶結凝灰岩層・竜石山層(礫・砂)・腰越溶結凝灰岩層・瓶割山溶結凝灰岩層” が堆積した火砕流堆積物層を観察できるとのことでしたが、資料が古く、今は露頭が植生に覆われて露頭が確認できませんでした。

    午後から長命寺へ。

    飛鳥時代から続く古刹のお寺で808段の石段が有名。今回は石段ではなく、迂回して寺院へ行く自動車道の露頭で

    溶結凝灰岩や高温石英を観察します。

    石英の結晶
    修多羅岩

    凝灰岩中に角ばった石英の結晶が見られました。

    また長命寺の境内には修多羅岩や六所権現影向石など、巨石信仰を表す巨大転石は圧巻でした。

    最後は国民休暇村がある宮ヶ浜で、湖岸浸食地形である波蝕崖を見学します。

    植生が茂っており分かりにくかったが、下部では波に洗われて露出した溶結凝灰岩の節理が観察できました。

    松林や芝生広場がある湖岸は清々しく、小学生の課外授業などで賑わっていました。