地質の探検隊・物理探査のアレコレ
-
屈折法弾性波探査とは? 屈折法弾性波探査は、当社が最も得意とする探査手法の一つです。 日本で弾性波探査が実施された歴史は、1931年(昭和6年)のダム調査が始まりと言われています。 明治当初から始まった日本の近代土木技術が黎明期から成長期に差し掛かり、トンネル […続きを読む]物理探査のアレコレ 屈折法弾性波探査 その1
-
ごあいさつ 「地質調査って、地面に穴を掘って調べるんでしょ?」 「物理探査?それは大学の研究でやってるの?」 私が自分の仕事を周りの方に紹介すると、よく返ってくる反応です。 確かに、「地質調査をやってます」と聞いて思い浮かぶイメージはボーリング調査が多いでしょ […続きを読む]物理探査のアレコレ はじめに
-
観測史上最も早い梅雨入りのあと、五月晴れとなった今年の地質巡検は、湖北の古戦場・賤ケ岳(標高421m)と余呉湖。 ワカサギ釣りと天女伝説で有名な余呉湖の成り立ちは、福井から滋賀・岐阜にかけて分布する柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯のうち最南部の柳ヶ瀬断層によるものである。 […続きを読む]賤ケ岳・余呉湖 滋賀県長浜市
-
日本百名山・標高1377m。古事記や日本書紀にも登場し、近江の戦国大名 京極氏 浅井氏が山城を築いた、歴史ある滋賀県最高峰で、石灰岩地質特有のカルスト地形を観察する地質巡検を実施しました。 伊吹山の年間平均気温は北海道の稚内と同じくらいということで寒かったらど […続きを読む]伊吹山 滋賀県米原市
-
河内の風穴はテレビなどでも紹介され、近年、観光客も多いが、こちらの佐目の風穴はマイナーでほとんど 整備されていません。 犬山川上流左岸の断崖に開いた洞窟であり、別名「佐目のこうもり穴」とも呼ばれる洞窟。総延長256m 国道306号沿いの高室登山道駐車場に車を […続きを読む]佐目の風穴 滋賀県犬上群多賀町