地質の探検隊・物理探査のアレコレ
-
令和5年度の地質巡検は、安土町(現・近江八幡市)の安土城跡と、琵琶湖畔の長命寺周辺です。 言わずと知れた織田信長の居城。現在は石垣のみが残されており、その範囲から当時の城の大きさが伺えます。 石垣に使われているのが、主にこの周辺で産出する湖東流紋岩(中生代)で […続きを読む]安土城跡・長命寺 滋賀県近江八幡市
-
走時曲線について① 記録波形の初動を読み取れたら、その読取値でいよいよ走時曲線を作成します。 ここからが、弾性波探査のハギトリ法解析を進めていく第一歩です。 これまで何度も言葉として登場している走時曲線ですが、あまり馴染みがないと思います。 走時曲線とは、起振 […続きを読む]物理探査のアレコレ 屈折法弾性波探査 その3
-
社員旅行で沖縄へ行ってきました。我が社では二度目の沖縄旅行🌺現場としては弾性波や電気探査で出張していましたが、ちゃんと観光するのは10年ぶりくらい。 滋賀県の朝の気温は15℃、小雨で肌寒いくらいでしたが、那覇空港到着から湿気と熱気が・・・南国に来たって感じです […続きを読む]沖縄 本島 2023 社員旅行
-
波形の見方と初動の読取 上図は、屈折法弾性波探査で観測した波形記録です。 (地震計を5m間隔で24ヶ並べた115mの展開・115m付近で含水爆薬100gによる起振) それぞれの波線は、等間隔で設置された地震計による記録ですので、縦軸は距離(m)となります。 横 […続きを読む]物理探査のアレコレ 屈折法弾性波探査 その2
-
令和4年の地質巡検は、日本列島の形成に大きく関わるフォッサマグナ、そしてその境界線となる糸魚川静岡構造線。 日中の日差しに夏の気配を感じる6月9日、ユネスコ世界ジオパークに認定された地質の街・新潟県糸魚川市を訪れました。 ジオパーク糸魚川の中心施設・フォッサマ […続きを読む]糸魚川-静岡構造線 フォッサマグナ 新潟県糸魚川市