株式会社地盤探査

安土城跡・長命寺 滋賀県近江八幡市

令和5年度の地質巡検は、安土町(現・近江八幡市)の安土城跡と、琵琶湖畔の長命寺周辺です。

言わずと知れた織田信長の居城。現在は石垣のみが残されており、その範囲から当時の城の大きさが伺えます。

石垣に使われているのが、主にこの周辺で産出する湖東流紋岩(中生代)であり、地質踏査の本に解説されている、石垣中の板状節理やタマネギ状風化、高温石英を観察します。

安土城の石垣は、自然石をほとんど加工せずに積まれており、岩の表面がよく観察できるとされています。

観察の結果、表面が土埃や苔で汚れており、分かりにくかったが板状の節理や同心円状のタマネギ風化が見られました。

高温石英は、人工的とも思える六角錐の形が特徴だが、ごく微細なものではっきりと判別はできませんでした。

天守閣跡から琵琶湖を見渡すと、中の湖干拓地が拡がっています。

土砂流入や人工干拓によって消失した砂州や砂嘴・内湖の名残が見られます。

板状節理
割れた流紋岩の中の高温石英?

次に、東近江市役所支所付近の竜石山での地層の観察。

ここで5つの地層=”安土溶結凝灰岩層・竜石山層(礫・砂)・腰越溶結凝灰岩層・瓶割山溶結凝灰岩層” が堆積した火砕流堆積物層を観察できるとのことでしたが、資料が古く、今は露頭が植生に覆われて露頭が確認できませんでした。

午後から長命寺へ。

飛鳥時代から続く古刹のお寺で808段の石段が有名。今回は石段ではなく、迂回して寺院へ行く自動車道の露頭で

溶結凝灰岩や高温石英を観察します。

石英の結晶
修多羅岩

凝灰岩中に角ばった石英の結晶が見られました。

また長命寺の境内には修多羅岩や六所権現影向石など、巨石信仰を表す巨大転石は圧巻でした。

最後は国民休暇村がある宮ヶ浜で、湖岸浸食地形である波蝕崖を見学します。

植生が茂っており分かりにくかったが、下部では波に洗われて露出した溶結凝灰岩の節理が観察できました。

松林や芝生広場がある湖岸は清々しく、小学生の課外授業などで賑わっていました。

お問い合せ

お見積・業務内容・採用についてなど、
お気軽にお問い合わせください。