News/Pickup
-
沖縄 本島
社員旅行で沖縄へ行ってきました。我が社では二度目の沖縄旅行🌺現場としては弾性波や電気探査で出張していましたが、ちゃんと観光するのは10年ぶりくらい。
滋賀県の朝の気温は15℃、小雨で肌寒いくらいでしたが、那覇空港到着から湿気と熱気が・・・南国に来たって感じです。
余談ですが、この日はWBC決勝!大阪空港の搭乗口のテレビで一回表裏の攻防を見て、那覇空港到着直後に優勝を見届けました!
周りでも歓声が上がっていました。
空港からレンタカーで、まずは、ひめゆりの塔へ。戦争の痛ましい記録。
次は知念岬、 斎場御嶽へ。
3月なのに蒸し暑く森の中を汗だくで歩く。琉球石灰岩による絶景であり、祈りの聖地。明るいところで見る鍾乳石は新鮮です。夕方になり国際通りのステーキ店で夕食。鉄板パフォーマンス(話題のペッパーミルも)が楽しかった。
南城市の浜辺の茶屋 知念岬 翌日は斑行動。ヤング2人は青の洞窟でスキューバダイビング初体験。
アダルト3人は本島北端の大石林山へ。
琉球石灰岩が密集する熱帯カルスト地形。プレート活動で隆起したタワーカルストや多雨で浸食されたピナクル、ドリーネなど見どころたくさん。鍾乳洞ではなく、地表にこれだけ石灰岩が露出している場所は本州にも少ないのではないか。
沖縄の石を集めた博物館もあり、プチ地質巡検。
沖縄は石灰岩のイメージが強かったが、付加帯からの様々な岩石が分布している。また木材が少ないため石材が暮らしに広く活用されていることを知った。
コースの最後にガジュマルの群生地を見学。神秘的な光景でした。大石林山 幸福のガジュマル そこから古宇利大橋のカフェでマリンブルー見て、広陵な万座毛、石垣が勇壮な座喜味城跡を巡り那覇に戻る。
夕食は沖縄郷土料理ざんまい。ウミブドウをつまみに泡盛が最高。
万座毛 首里城の玄関・守礼門 最終日は定番の首里城。火災から復興中。2026年の秋には再建されるそうです。
そのあと識名園、瀬長島ウミカジテラスとフライト時間まで目一杯観光。沖縄を満喫しました。
-
玉泉洞 沖縄県南城市
沖縄への社員旅行での巡検。
かつては「ウワーガーガマ」と呼ばれていたが、1972年に「玉泉洞」の名で「玉泉洞文化村」の一施設である観光洞として整備されています。
港川へと流れ出る雄樋川(ゆうひがわ)の河谷の東側、地下30mに水流があり、これが洞窟内を流れている。上流では雄樋川から流れ込み、下流では再びこの川に流れ入る。観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である
中は石柱や石筍がライトアップされ、白く輝く石灰岩。幻想的な空間です。しかし沖縄県の洞窟と聞くと、まず思いつくのが、やはり戦争に利用されたのではないかということ。こんな素晴らしい場所でも悲惨な歴史があったのかな・・・と。
※調べてみると、雨が降ると洞窟内の水位が上がりやすく、避難壕としては使いにくいため、戦争利用はされなかったらしい。
林立する石筍 翌日は、海越えコースで有名なサザンリンクスでゴルフ⛳スコアは・・・