検層

PS検層(速度検層)

地面を鉛直に打撃し、地盤に圧縮力を加えることによりP波を、また、地面に密着させた木板の側面を打撃し、剪断力を加えることによりS波を発生させます。それらが地盤中を直接的に伝播してきた波動を孔内外の任意の地点に設置した受振器で受振し、その間の伝播速度を求めます。
弾性波速度(P波・S波)は地層を構成する岩石の硬軟、固結度(地質年代)、密度、孔隙率、風化や変質の程度によって変化するので、地山岩盤や土質地盤の力学的特性を定量的に評価する上で有効な物性値で、動弾性定数であるヤング率、剛性率、ポアソン比が求められます。特に剛性率は地震応答解析の入力地盤定数として重要です。

PS検層の一般的な手法として、ダウンホール法とサスペンション法があります。

ダウンホール法

地表起振・孔内受振 ボーリング孔から数m離してP波・S波を起振し、孔内に圧着させたゾンデで受振する方法。
制約が少なく、ケーシングや孔内水の有無に関係なく測定できる。
調査可能な深度は、地表の起振が届く深度までであり、人力によるカケヤ打撃では80~100m程度が限界である。
S波起振に用いる木板の設置状況により波形の精度が影響される。

サスペンション法

孔内起振・孔内受振 起振装置と受信機が一体となったゾンデを使用する。
ゾンデを孔内で吊した状態で停止させ、P波とS波を別々に起振と受振を行い波形を収録する。その深度の測定が終了した後、受振器の位置を移動し測定を繰り返す。測定間隔は、1m が一般的である。

密度検層

線源から放出され,岩石内で散乱したのち検出器に入ってくるガンマ線 (γ線) の強度を測定することによって、岩石層の密度を推定する検層法です。
コンプトン散乱により検出器に入射するγ線の強弱から、地層の密度が求められます。

電気検層

ボーリング孔を利用して、孔壁周辺の地層の見掛比抵抗および孔内に発生している自然電位を求める方法で、地表面から実施する電気探査法を孔内に展開したものです。
複数の電極を内蔵したゾンデを孔中に降下させて電流を流して、発生する電位差を測定し、得られた電位差から地層の比抵抗を求めます。
地層の比抵抗は、地層水(地下水)の電気的特性や飽和度、空隙率等によって大きく変化することから、主として帯水層の推定や湧水・逸水箇所の検討などの地下水調査に用いられています。
電極間隔の違いから、ノルマル マイクロ ラテラル 4極の手法があります。