多賀町内の各地を巡った地質巡検
2017.4.19 滋賀県犬上郡多賀町
滋賀県指定の天然記念物。
霊仙山塊カルスト地帯にある鍾乳洞風穴。約55万前(新生代 第四紀)より以前に形成されたとされている。長さは、測量されている部分だけでも約10kmあり、日本国内では3番目に長い。
鍾乳石などの鍾乳洞特有の地形はあまり見られない。
洞窟内の気温は平均10~12℃で涼しい。
ゴウゴウと地下水の流れる迫力ある音が響く。
見学可能な部分は入り口からほんのわずか。
ゴツゴツとした岩肌がダイナミック。
洞窟の先は、福井や三重まで続いているなど
諸説あり、ロマンのある伝説が残っている。
多賀町は、約3万年前のナウマンゾウの化石(全長1mを超える牙)が発見されたことで有名です。
そんな大物は無理でも小さい化石なら我々でも・・・
ということでウミユリやフズリナの化石が発見されている権現谷付近の露頭観察を行った。
株式会社地盤探査
〒520-3042
滋賀県栗東市辻401-1
☎ 077-553-8511
📠 077-553-8512
📧 mogura@jibantansa.po-jp.com